STI Sport第3弾は、WRX S4。満を持して、登場。 [2018年09月12日更新]

ニュース ピックアップ [ WRX STI ]
レヴォーグ/S4が年次改良で、C型に進化。...
2023年01月08日 スバル
フォレスターがE型に進化、STI Sportが待...
2022年07月03日 スバル
スバルは、ニュルブルクリンクに何を求めたのか。...
2022年06月07日 スバル
SOAがプレスリリースを公開。次期WRX STI...
2022年03月24日 スバル
2代目WRX S4、フルモデルチェンジの詳細を徹...
2022年02月23日 スバル
電動化で、OK?エネルギーを浪費するモータースポ...
2022年01月14日 スバル
東京オートサロン2022開幕!!遂に姿を表したS...
2022年01月09日 スバル
スバルの最新ニュースひとまとめ。WRX S4、ソ...
2021年10月01日 スバル
STI Sport第3弾、それはWRX S4。しなやかな乗り心地と最高のパフォーマンス。

スバル伝統のボクサーターボと、左右完全バランスのAWDシステム。没個性などという言葉とは、全く対局にある貴重なハイパフォーマンスセダン。それが、WRX S4です。
スバル伝統の、ホットなピュアスポーツイメージを受け継ぎつつ、世界最高峰の安全性能と運転支援技術を両立する、世界でも珍しいモデルです。
アイサイト付きのスポーツモデル?CVTのハイパフォーマンスセダン?そんなの邪道!まったく矛盾している!と断じる方もいらっしゃいますが、それは早計と言うもの。一度、乗ってみてください。スバルが提案する、新時代のスポーツセダンの姿がありありと感じられるはずです。
そんなS4に今回登場したのが、最高峰モデル「STI Sport」です。
2016年5月にレヴォーグで登場したSTI Sportは、これが第3弾。「スバルならでは」の走りにさらに磨きを掛け、より高い動的パフォーマンスを実現すると共に、しなやかな乗り心地をさらに進化させています。
WRX S4 STI Sportのチューニングレシピ。


チューニングレシピは、レヴォーグと共通。サスペンション系のチューニングがメインです。前後スプリング&ダンパーは専用品に変更され、より高次元で乗り心地とパフォーマンスを両立させます。
STI Sportならではの乗り心地を実現する魔法のダンパー「DampMatic®Ⅱ」は、フロントに採用。このダンパーの秘密は、中子にあります。ダンパー筒内に封入された中子の動きによって、フルードの通過抵抗が変化。小ストローク時は柔らかく、大ストローク時には固くなります。そのため、乗り心地はあくまでマイルドでありながら、ボディの挙動はガッチリ抑え込むことが出来るのです。「完全アナログ」な仕掛けだからこそ、電子制御特有の不自然さを排除しつつ、リニアかつ自然な減衰特性を実現しています。
また、ステアリング系の精度と応答性を高めるために、専用の高剛性クランプスティフナーを採用。ステアリングギアボックスの取付剛性を向上を図っています。
シックな装いの大人のスポーツセダンが、渋めの進化。


エクステリアでは、一見して分かる変更点は多くありません。むしろ、WRX STIとの判別が難しくなっています。鮮やかなSTIバッジが各部に配されますが、これだけで瞬間的にWRX STIと見分けるのは、至難の業。フロントフォグランプの有無と、リヤのS4のバッジで見分けるしかありません。
18インチのホイールは、ダークグレーメタリック塗装となり、ブラックのドアミラーと共にサイドの印象をグッと引き締めます。トランクスポイラーは、大人な雰囲気のリップスポイラーを採用。ちょっと大袈裟なアピアランスは気が引ける、なんて方にも安心です。
インテリアは、STI Sport共通のワインレッドを基調とした本革仕立て。カタログ写真では派手過ぎるとお感じになるかも知れませんが、実際に乗ってみると存外に落ち着いた色合い。これが意外に馴染むのです。
これ見よがしの派手さは追わず、シックな場にもちゃんと馴染む、大人のスポーツセダン。そんな印象です。
ただ、速ければイイってもんじゃない。それが、STIの哲学。

WRX S4 STI Sportは、尖ったドーピングモデルとは一線を画しています。エンジンには一切手を付けておらず、専ら足廻りのチューニングのみ。そこには、STI独自の哲学があります。
STIが目指すのは、サーキットでのラップタイムではありません。いつ如何なるときも快適でありつつ、クルマとの対話を楽しめる、濃密なマン・マシン系の実現にあります。尖った性能、つまりスリルではなく、安心の上にある愉しさ。それが、STIの哲学です。
ラップタイムを稼ぐなら、手っ取り早くタイヤを変えればイイだけのこと。でも、そこに楽しさはありません。
路面にしなやかにタイヤを追従させつつ、限界付近でクルマと語り合う。冷や汗をかきながらクルマと戦うのではなく、鼻歌を歌いながらコーナーを楽しむ世界。それが、STIの目指す真骨頂です。
WRX S4 STI Sportは、オリジナルのS4の世界をさらに突き詰めて、STIの哲学を注ぎ込んだモデルです。実は、このS4こそが今のスバルの理想形であることをご存知でしょうか。
安心と愉しさ。それを具現化するスバルの象徴。それが、WRX S4の存在価値。

安心と愉しさ。それは、スバルのブランド・スローガンです。実は、WRX S4がそれを象徴する存在なのです。
愉しみたいときは、溢れんばかりのパフォーマンスで愉しさを。移動に徹するときは、最新鋭の運転支援システムでアシストで安心を。あらゆるシーンで最高の愉しさと、最高の安心をお届けする。それが、WRX S4の魅力です。
低重心・左右完全バランスのドライブトレインは、シュアでリニアなハンドリングを実現。ただ、曲がるだけじゃない、完璧な人馬一体感を描き出します。スポーツリニアトロニックはCVTとは思えぬダイレクト感を実現。踏んだ瞬間に濃密なトルクで路面を蹴り出します。
世界最高峰の能力を誇る、アイサイト・ツーリングアシストは0km/hからの先行車追従と車線維持が可能。数十kmの行楽渋滞でも、疲れ知らずです。プリクラッシュブレーキは、光学カメラならではの確実な目標判別を実現。S4の強力なストッピングパワーで、衝突の危機を最大限回避します。
スバルの誇る、究極の愉しさと、最高峰の安心。それをギュッと1台に詰め込んだのが、WRX S4。それに、さらにSTI哲学をプラスしたのが、WRX S4 STI Sportです。400万円というプライスタグは、一見高く感じます。しかし、300ps級のスポーツモデルが国内唯一であり、海外勢が軒並み500万円オーバーだと考えれば、相当にリーズナブル。ちょっと値がはるかもしれませんが、スバルとSTIの理想をギュッと詰め込んで生まれた、WRX S4 STI Sport。かなりオススメです。
スバル公式:WRXS4STISportの主要装備
足回り/メカニズム
・245/40R18タイヤ&18インチ×81/2Jアルミホイール(ダークグレーメタリック塗装)
・STIチューニングビルシュタイン製ダンパー&コイルスプリング(フロント:DampMatic®Ⅱ、倒立式)
・高剛性クランプスティフナー(左右)付電動パワーステアリング
エクステリア
・WRXS4STISportフロントグリル(ダークメタル塗装)
・STIエンブレム付サイドガーニッシュ(ブラックカラード)
・STIエンブレム(フロント&リヤ)
・ブラックカラードドアミラー
・トランクリップスポイラー(ブラックカラード)
・シャークフィンアンテナ(ブラックカラード)
インテリア
・本革巻ステアリングホイール(レッドステッチ+高触感革+STIロゴ入りハイグロスブラックベゼル)
・本革巻シフトレバー(レッドステッチ+高触感革+ハイグロスブラック加飾パネル)
・RECAROフロントシート(ブラック/ボルドー、レッドステッチ+STIロゴ入り)
・STIロゴ入りステンレス製サイドシルプレート(フロント)
・フェルト巻フロント&リヤ大型ドアポケット(ボトルホルダー付)
WRX S4 STI Sport






























