アメリカ専売?史上最強のS209は、2019年1月発表。 [2018年12月22日更新]

ニュース ピックアップ [ WRX STI ]
レヴォーグ/S4が年次改良で、C型に進化。...
2023年01月08日 スバル
フォレスターがE型に進化、STI Sportが待...
2022年07月03日 スバル
スバルは、ニュルブルクリンクに何を求めたのか。...
2022年06月07日 スバル
SOAがプレスリリースを公開。次期WRX STI...
2022年03月24日 スバル
2代目WRX S4、フルモデルチェンジの詳細を徹...
2022年02月23日 スバル
電動化で、OK?エネルギーを浪費するモータースポ...
2022年01月14日 スバル
東京オートサロン2022開幕!!遂に姿を表したS...
2022年01月09日 スバル
スバルの最新ニュースひとまとめ。WRX S4、ソ...
2021年10月01日 スバル
WRX最強純正モデル登場!!が、販売は南アフリカのみで、しかも限定30台!?


Subaru South Africaは、STI創立30周年を記念して「WRX STI Diamond Edition」を発売するようです。大英帝国圏ということもあって、右ハンドルのこのクルマですが、何とたった30台の限定というスーパーレアな1台。
海外仕様のWRX STIですから、エンジンは2.5LのEJターボ。304ps/407N-mのノーマル仕様に対し、このDiamond Editionは新しいマップと排気系のチューニングにより、354ps/464N-mを絞り出すようです。蛍光イエローのアンダースポイラーキットがキャリパーとマッチして、なかなかイイ感じです。
国内仕様は2Lですから、チューニングはもう限界。最新のRA-Rでも、329psに留まっています。ただ、海外仕様は排気量に余裕があるので、まだまだ絞り出せる、という訳です。計算上、RA-Rの165.5ps/Lを当てはめると、411psまで頑張れる可能性があります。
本当の史上最強WRXは、コイツだ。
ちなみに、過去最強のロードリーガルWRXは、英国の名門エンジンビルダーであるCosworthが開発した「IMPREZA STI CS400」。こちらは、何と400psまで強化されていました。コリン・マクレー、リチャード・バーンズの故郷である英国では、スバルはカリスマブランド。75台が、英国で限定販売されました。
非ロードリーガルモデルであれば、Subaru of America(以下、SOA)がProdriveに開発させた「WRX STI typeRA」が最強です。如何なるレギュレーションにも縛られないため、EJ20のパフォーマンスを全開放。608psという、弩級のパワーを誇ります。
このマシン、アストンマーチン・レーシングで培われた技術と、かつてのWRCでの経験を、惜しみなくWRXに注いだProdrive渾身のワンオフモデルです。このクルマは、SOAのもとProdriveのオペレーションにより、世界各地でタイムアタックを行っています。
その最新のアタックイベントが、ルーマニアのTransfagarasan Passという著名な峠で行われています。その圧倒的なパフォーマンスをぜひ御覧ください。
見えてきた次期レヴォーグ。さて、次期WRXはどうなる!?
次期WRXは、いずれも3000台/月程度の生産台数でしょうから、独立車種として維持するのは不可能です。よって、次期レヴォーグと次期WRXは共通骨格となるのは間違いないでしょう。
そこで問題となるのが、次期レヴォーグの1800mmの全幅です。現行WRXはレヴォーグとフェンダーを変えて、+15mmの全幅に設定されていますが、同様の拡大シロで充分なのでしょうか。
次期WRXは歴戦のEJ20を捨て、新たなエンジンに換装されると噂されています。現行STIは、ライバルと比較すると出力面で劣勢は否めません。そこで、次期型は350ps級まで強化されると考えるのが自然でしょう。となると、増えたパワーを受け止める、より太いタイヤが必須となります。
次期WRXの主戦場は米国市場。全幅には制限がありません。となると、1815mmよりもさらに拡幅され、1840mm程度に達する可能性があります。
現行モデルは、WRXではFA20DIT、STIは国内でEJ20を、海外ではEJ25と、3種類のエンジンを搭載しています。ただ、次期レヴォーグ用の1.8Lでは如何せん出力不足でしょう。そこで、FA20DITの発展型か、アセント用FA24DITのハイパフォーマンス仕様の何れかが搭載されるでしょう。何れにしても、新規開発は免れないでしょう。
まさかとは思いますが、適したエンジンが用意できず、次期WRXは中止!なんてことは、ないと思いますが。。。
伝説のラリーカーWRXは、WRCに復活するのか?
2008年の撤退から、もう10年。過去帳入りして久しいWRXですが、未だWRCで大活躍しているのをご存知でしょうか?
実はレッキ(下見)用として、大活躍しているのです。使っているのはトヨタとシトロエンのワークスチーム。WRX偉大なり、と言ったところでしょうか。
ただ、WRXが現役マシンとして、WRCで戦うことはもう二度とないでしょう。如何せんボディサイズが大き過ぎます。今や、WRCの主役はサブコンパクト。リッタークラスがベースモデルなのです。小さなボディに巨大なオーバーフェンダー、400psのパワーで、ミズスマシのようにクルクル走る。それが、現代のWRCマシンです
それに合わせて、コース設定もコンパクト化。ほとんどジム・カーナと言ったスーパーSSも増えています。もちろん、こんな狭いレイアウト、WRXじゃ曲がれません。。。
トヨタ社長の金言で、WRX復活を模索開始!?
スバルがWRCに復活するために、小型ハッチバックモデルを開発中との噂があります。この話は、本当なのでしょうか?
現実的に考えれば、その可能性もゼロです。
スバルにはサブコンパクトがないので、新規開発しなければなりません。WRCでは、ベースモデルが一定数以上販売されることを義務付けていますから、台数限定のスーパーカーのようなモデルでは駄目で、カタログモデルとして継続販売するのが最低条件。
しかも、SGPをそのサイズまで縮めるのは不可能。スバルがWRCに参戦するには、プラットフォームから新規開発せねばならないのです。まったく現実的ではありません。さらに言えば、そのサイズのボディには、スバルの水平対向+AWDというパワートレインは収まりません。スタンダードな横置きのFFベースの4WDとなると、パワートレインまで新規開発。。。やっぱり、無理でしょう。
となると、ベースモデルはOEMで。。。このサイズだと、ジャスティ。駄目です。スライドドアのトールボディなど、絶対に速くなる訳がありません。他に提携先のトヨタのラインナップを探すと、Vitz!
しかし、これではトヨタワークスとバッジが違うだけ。参戦する意味がありません。
残念ながら、スバルがWRCに復活するには、ハードルが余りにも多すぎるのです。
2018 WRX STI Diamond Edition

























USAに、S209!?SUBIE沸騰間違い無しの逸品が、ついに上陸!!

2019年1月14日にデトロイトで開催される北米国際オートショーで、次期STIコンプリートカー「S209」が発表されます。
この3年間にS207、S208、RA-Rと、立て続けにリリースされたSTIコンプリートカー。台数を合計すれば、かなりの数になるはずで、国内中古車市場では飽和気味で、若干値崩れ傾向にあるようです。それが理由かは不明ですが、S209は米国で発売されるようです。
これまで米国でリリースされた、WRXのSTIコンプリートカーと言えば、「WRX STI TYPE RA」が唯一でした。ECUに手を加えてノーマル比5psを絞り出し、専用仕立ての足回りとCFRP製リヤウイングが装備されたモデルで、台数限定で発売されました。
S209はこれに続くモデルとして、さらなるポテンシャルを持って誕生することでしょう。
大迫力のオーバーフェンダーで武装。
公開されたティザームービーからは、これまでのSシリーズを超えるチューニングが施されているのが見て取れます。
驚かされるのは、大胆なオーバーフェンダー。ノーマルの1795mmから50mm拡大されて、全幅は1850mmに達するはずです。ただ、245だったタイヤを270にする訳がないので、サスペンションが作り直されている可能性があります。
フロントエンドは、S208とほぼ共通。フロントバンパーサイドには2枚のカナードが装着されており、増大したリヤのダウンフォースに対応。前後の空力バランスに配慮しています。リヤウイングはS208と同型で、角度調整が可能です。
一方、エンジンはS208らと共通のEJ20の可能性が高いでしょう。EJ20のままなら、329psが限界です。場合によっては、南アフリカ向けの2.5Lエンジンが搭載される可能性があります。このユニットは、マップの変更と排気系のチューニングによって354ps/464N-mを発揮します。加速性能に重きを置く、米国のSUBIEにはこちらの方がお好みかも知れません。
STIが本気ならば、EJ25に手組みによるバランス取りを施し、400ps級を期待したいところです。ただ、予算の限られたSTIには、難しい仕事かも知れません。
2019年東京オートサロンは、どうなるのか。
年明け早々に公開されるであろう、東京オートサロンの開催概要はどんなものになるのでしょう。暗いニュースばかりで、不幸にも衆目を集めてしまったスバル。心機一転の2019年。そのスタートがどんなものになるのか、大いに期待したいところです。
2019年早々には、次期レガシィB4が公開されます。そして、次期アウトバックも近いうちに登場するでしょう。これで、クロストレック、フォレスター、アウトバックと、SGPの次世代SUV3兄弟が出揃います。また、2020年へ向けて、次世代アイサイトの開発は最終段階に突入します。
2019年は、スバルの本当の真価が問われる1年になることでしょう。