スバルショップ三河安城の最新情報。スタートまであと1日、2024年ルマン24時間展望。| 2024年6月14日更新

 
ルマン24時間2024年
2024年ルマン24時間、大予想
 
2024年6月14日 24時間後に泣くのは、笑うのは誰だ?
ニュースピックアップ
スバルショップ三河安城本店 スバルショップ三河安城和泉店 スバルショップ三河安城アフターサービス
 

ニュース ピックアップ [  最新情報  ]

 

2023年08月12日 スバル

夏季休業のごあんない

夏季休業のごあんない
 

文責:スバルショップ三河安城 和泉店

お問い合わせ:0566-92-6115

担当:余語

 

スタートまであと1日、2024年ルマン24時間展望。

今年も、眠れない夜がやってきます。夏至に一番近い週末、フランス南部の地方都市サルト県ルマン市は、綺羅びやかに輝きを増します。2024年ルマン24時間レースは、今年で101年目、92回を数えるクラシックイベントは、日本時間6月15日午後11時に火蓋が切られます。

ルマンウィーク中の突然のBoP変更という暴挙によって、トヨタvsフェラーリの攻防に水を刺されたカタチとなった前回のルマン。結果は、フェラーリが1分差でトヨタを振り切って優勝。1973年の撤退以来、50年ぶりの復帰で見事な優勝を飾ったのでした。

さて、今年は如何なる展開となるのでしょう。何しろ、今年はトップカテゴリーが空前の活況。総勢22台ものビッグエントリーで、コース上を華やかに彩ってくれます。内訳は、トヨタ(2台)、プジョー(2台)、フェラーリ(2台)、ポルシェ(6台)、キャデラック(3台)、アルピーヌ(2台)、BMW(2台)、ランボルギーニ(2台)と、プライベータのイソッタ・フラスキーニ(1台)。今や伝説となった1998〜1999年を上回る、史上空前の豪華ワークス対決となります。

 

今年も話題沸騰のルマン。勝敗を分けるBoPテーブル。

2023年、BoPに最も苦しめられたのはトヨタでした。直前のBoP変更により、不当なハンデを背負わせられたのです。それでも、さすがはルマン王者。日を追うごとに、セッティングを詰めていくと、決勝序盤では1-2体制を構築するまでに復調。ただ、日曜朝に始まるトヨタvsフェラーリの一騎打ちでは、ペースに勝るフェラーリが圧倒的優位。そのまま、勝敗が決したのです。

2024年、一転してBoPに苦しめられているのは、フェラーリです。昨年以来、高いパフォーマンスを発揮するフェラーリ・499P。FIAは、ルマンにて急遽「2段階性能調整」を導入。これにより、499Pは250km/h以上で1.7%ものパワーダウンを余儀なくされます。ポルシェが調整なし、トヨタが+0.9%と聞けば、如何に厳しいBoPか分かるでしょう。そのためか、地元イモラでは予選1-2-3を独占したフェラーリが、予選では4、5、11位と大苦戦。さらに、FP3では、1、11、17位。FP4でも、2、14、19位と、ロングランでも優位は築けぬまま。それでも、F1レベルの技術を投入するフェラーリワークスだけに、決勝でも侮れない存在なのは間違いありません。

2023年、最も甘やかされていたのは、地元の雄プジョーでした。プジョーは今年、斬新な9X8のウイングレスコンセプトを破棄。新たに、「平凡」なリヤウイングを搭載してアップデートしています。ところが、今年はBoPの優遇処置はなし。それどころか、昨年は優遇されていた4輪駆動の作動下限速度は、トヨタ、フェラーリと同じ190km/hに設定。さらに、2段階調整で−0.7%を課される始末。プジョーが誰を怒らせたのかは知りませんが、特段速い訳でもない9X8に、なぜここまで厳しいBoPを課すのでしょうか。。。

BoPは、レースの勝敗を本当に左右してしまいます。ただ、フリープラクティス、予選を見る限り、その差は非常に僅差。FIAの調整は、今の所うまくいっているように思えます。ただ、決勝のロングランは全くの別物。ここで如何なる差がでるのか、趨勢はスタートから6時間ほど経過しないと見えてこないでしょう。

2024年BoPテーブル LINK>>

 

前評判では、ポルシェ優勢。落とし穴はあるのか?

2024年、前評判が最も高いのは、ポルシェ勢。復帰初年度の昨年は、ワークス・3台に加えてJOTA・1台がエントリー。ところが、期待の新車・963は、全車がトラブルを頻発させて後退。不甲斐ない結果に終わっています。

雪辱を誓う今年は、開幕戦で6号車が優勝した他、全戦で表彰台を獲得するなど、WECでは確かな強さを見せています。復帰2回目のルマンでは、ワークスがWECにフル参戦している2台(WEC:5号車、6号車)に加え、1台(IMSA:4号車)を追加エントリー。さらに、JOTAがエントリーする2台(38号車、12号車)、プロトンがエントリーする99号車で、総勢6台。この6台は、パフォーマンス差が極めて少なく、前戦スパでは99号車があわや優勝の好走を見せ、12号車が優勝するなど、プライベータも侮れない存在です。

ポルシェ勢は前評判通りに、ルマンウィークに入っても好調をキープ。上位8台が雌雄を決するハイパーポールでは、PPを6号車が獲得。フリープラクティスでは、30秒台を切るペースでコンスタントに走るなど、ロングランでも速さを見せています。

ライバルのフェラーリが最も警戒しているのが、ポルシェ・963のタイヤのウォームアップの早さ。昨年のルマンでは危険と判断され導入が見送られた、タイヤウォーマーの禁止処置。これが今年は施行されています。シミュレーションでは、アウトラップで1周10秒近いロスが生じるとされ、ウォームアップにソフトタイヤで1周、ミディアムでは2周を要すると予想されていることから、その差が無視し難いものになると警戒しているのです。そのうえ、ルマンは夜間走行がある上に、今年の週末は雨まじりの予想。もし、その能力がホンモノなら、ポルシェは相当に優位かも知れません。

これら事前情報と今年のWECの動向を見る限り、2024年のルマンの本命は間違いなくポルシェ・6号車でしょう。ただ、そんなポルシェに弱点があるとすれば、バッタバッタと跳ねまくる挙動と、V8ユニットが抱える振動の問題でしょう。6時間レースでは問題なくとも、その4倍走るルマンでは影響は深刻。特に、公道を使用するルマンでは、振動が思わぬ箇所に影響します。夜半を過ぎて、朝を迎えるまで。ここで何台が生き残っているのか。信頼性の問題が、ポルシェが頭痛の種になるのは間違いありません。

もう一点挙げられるのが、非4輪駆動であるLMDh規定のマシンであること。190km/h以上と制限付きながらも、4輪駆動のハイパーカー勢の雨中でのメリットは計り知れません。つまり、天候が悪化するほど、ポルシェはトヨタ、フェラーリに対して不利になると言えるのです。

 

経験と実績は圧倒的。ペースも安定するトヨタ勢。

フリープラクティスで、最も安定していたのはトヨタでした。2012年以来、早くも13回目となる今年のルマン。2018年以来5連勝した経験と実績を鑑みれば、やはり優勝最右力と断言して良いでしょう。予選でこそ、うまくクリアラップが取れず、番狂わせの要因となったトヨタ勢。それでも、ロングランでは印象的なペースで走行しており、決勝では間違いなく強さを発揮するはずです。

トヨタにとって、ストロングポイントであり、ウィークポイントでもあるのが、ドライバーです。トヨタのドライバー陣は、WEC全車中最も豪華。ほぼ全員が元F1ドライバーで、スピード、安定性ともにブッチギリのレベルを誇り、経験も豊富。さらに、個よりチームを優先する考えが全ドライバーに徹底されており、チームオーダーも常に完璧に遂行するのが特徴です。加えて、ドライバーのサポートも充実。アレクサンダー・ブルツ、中嶋一貴が常にチームに帯同。若手ドライバーを、チームメイトと共にサポートします。同僚はライバルではなく、仲間。当たり前のことを、当たり前にできる。それが、トヨタドライバー陣のストロングポイントです。

ところが、今回のルマンでは、この鉄壁のラインナップに綻びが生じています。7号車のマイク・コンウェイがトレーニング中にケガ。そのため、今回は欠場となり、代役として昨年までのレギュラードライバーである、ホセ・マリア・ロペスが復帰しています。幸い、ロペスはフリープラクティスで良好なペースを発揮したものの、半年のブランクが決勝でどう影響するかは未知数です。

この他にも、トヨタにはマイナス要因があります。ただ、それは論理的なものではなく、ジンクス的なもの。

1つ目は、ドライバーです。トヨタの新人ドライバーは、初ルマンで必ず「やらかす」のがお決まり。中嶋一貴も、小林可夢偉も、ロペスも、平川も、初のルマンで皆やらかしています。今年新たにラインナップに加わったのは、ニック・デ・フリース。でも、これはジンクス。彼がやらかしても、大目に見てあげましょう。

2つ目は、ルマンのジンクス。ルマンには、黄金期を終えたメーカーが一度負けると、撤退するまで二度と勝てない、というジンクスがあるのです。例えば、60年代に6連勝したフェラーリは、1965年にフォードに敗れて以来、二度と勝つことはできませんでした。2000年代に黄金期を築いたアウディも、2015年にポルシェに負けると一気に低迷。二度と勝つことはできないまま、2016年を以て撤退しています。同じパターンは、1930年代のアルファ・ロメオ、1950年代のジャガーがあります。唯一の例外は、最強の雄アウディ。2009年にプジョーに破れた後、5連勝を飾っています。さて、トヨタはアウディに続くことはできるでしょうか。

3つ目のジンクスは、もらい事故。トヨタはなぜか、もらい事故が兎に角多いのです。その事例は、枚挙に暇がないほど。不確定要素は、常にトヨタに不利に働くのです。今年は、はてさてどうなるでしょうか。ただ、こればかりはトヨタにはどうにもしようがありませんが。。。

 

ポテンシャルは最強。でも、足枷が重いフェラーリ勢。

今回のルマンで、ポテンシャルを図りきれないのが、フェラーリ勢です。不当とも言えるBoPを課され、すっかり羽をもがれたに見える、伝統のカヴァッリーノ・ランパンテ。それでも、現役のハイパーカーの中で最もポテンシャルが高いのが、フェラーリ・499P。その理由は明確です。フェラーリだけが、F1テクノロジーを応用してマシン開発を行っているからです。

現在、F1では厳しい予算制限を課しています。そこでフェラーリが考えたのが、余剰となった人員をリストラせず、「副業」でスポーツカーレーシングに復帰することでした。ですから、その実力はまさにF1譲り。AFコルセが走らせると言えど、エンジニアリングのレベルは他メーカーを圧倒するほど高いのです。

その実力を示すように、フェラーリは参戦初年度でいきなりルマンを制覇。シーズン中のアップデートが禁じられているにも関わらず、そのポテンシャルと安定性は日を追うごとに改善。499Pは今や、WECで最も安定し、最も速いマシンへと成長しています。参戦2年目となる499Pは、サテライトの1台を追加。3台体制となって、データ収集能力も向上。WEC第2戦イモラでは、決勝こそ雨中でのタイヤ選択ミスでトヨタに破れたものの、予選では1-2-3位を独占。その実力は、圧倒的です。ポテンシャルから考えれば、ルマン2連勝も決して夢ではありません。

今年、最速の499Pに新たに加わったのが、恐ろしいタイヤライフです。昨年は、トヨタ・GR010よりもタイヤに厳しかった499P。ところが、イモラでは100周をタイヤ無交換で走るなど、空恐ろしい実力を見せ付けています。前述の通り、タイヤウォーマーが使えない今年のルマンでは、タイヤ交換はリスクの塊。もし、ルマンでも同様のタイヤライフを発揮出来るのなら、フェラーリは圧倒的に優位だと言えます。

しかし、そのフェラーリの足を引っ張るのが、厳しいBoP。フェラーリ勢は昨年後半戦以降、厳しい性能調整を課されていたものの、第2戦の予選で更にポテンシャルを発揮してしまったがために、足枷は緩められることなくルマンへ突入しています。特に厳しいのが、前述の2段階性能調整。ストレートスピードを削られれば、コーナーで稼ぐしかありません。しかし、コース幅の狭いルマンでは予選一発は可能でも、決勝では無数の周回遅れに阻まれるため、コーナーで稼ぐのは無理筋。そう考えると、フェラーリには存外に厳しいルマンとなるかも知れません。

また、変わりやすい天候もフェラーリにはデメリットとなります。タイヤをコロコロ交換するとなると、そのロングライフのメリットを活かせないからです。また、タイヤの保ちが良いということは、タイヤの温まりが悪いという事でもあり、タイヤ交換の度にルシェにビハインドが生じることとなります。フェラーリは、イモラで天候の急変で勝利を失っています。恐らく、フェラーリのピットではテルテル坊主が、青空を待ち望んでいることでしょう。

ただ、フェラーリには強い味方がいます。それが、F1チームです。何しろ、今週はF1は休み。チーム代表のフレデリック・バスールもルマンを訪れています。となれば、天候のスペシャリストも来ているはず。最大の弱点は、既に克服されたと言っても良いのかも知れません。

 

上位3メーカーに食い込む、大穴候補は?

基本的に、2024年のルマンはこの上位3メーカー・10台を主体に進んでいくことでしょう。他に、優勝候補はいないのでしょうか。

この10台に絡むとすれば、キャデラックのワークス2台でしょう。予選では、2台ともがハイパーポールに進出し、そのハイパーポールでも2、3位を獲得。これまでにないスピードを発揮しています。キャデラックは、昨年のルマンでも3、4位を獲得しており、上位フィニッシュの可能性は非常に高いと言えます。キャデラック勢のストロングポイントは、信頼性の高さ。大排気量NAエンジンは使用回転域が低いため、あらゆる面で信頼性にプラス。また、トルクバンドが広く扱いやすいため、ドライバーのミスも減らすことが可能なのです。

このキャデラック勢にウィークポイントがあるとすれば、ドライバーでしょう。とにかく、大クラッシュが多いのです。昨年、今年とスパではマシンを全損。昨年のルマンでは、開始1時間で1台がクラッシュ。昨年の最終戦では、タイトルを争うトヨタにスタートで突っ込み、大顰蹙を買うなど、ドライバーに不安要素が多いのです。今年のルマンでは、ダンロップシケインに22台ものハイパーカーが雪崩込みます。ここを無事切り抜けられるか。キャデラックの分水嶺は、レース序盤にあると言えます。

この他にも、大穴候補がいます。それが、BMW・15号車です。15号車は、予選で暫定ポールを獲得するなど、15号車は悪くないスピードを発揮。第2戦イモラでも上位を走行し、参戦初年度ながら良好なポテンシャルを発揮しています。このBMWの最大のストロングポイントは、LMP2で最強を誇ったチームWRTがレース活動を担うこと。つまり、BMWは参戦初年度ながら、既にルマンの豊富なデータと経験を有しているのです。1周が13.6kmに達するルマンでは、何よりも経験が重要です。そのため、BMWが日曜午後に上位を走行していても、決して驚きではありません。

ただ、BMWにウィークポイントがあるとすれば、マシンのポテンシャルです。このBMW・MハイブリッドV8は、米国生まれの米国育ち。その点、F1譲りのフェラーリ・499Pとポテンシャルに差があるのは否めません。実際、昨年来参戦するIMSAでも、ポルシェやキャデラック、アキュラに一歩劣っているのが現状。上位を走行することはあっても、優勝争いをするのは厳しいかも知れません。

ただ、2017年のような限界ギリギリのハイペースとなった場合、ウサギさん走法の10台が自滅し、亀さん走法の15号車が突如トップに躍り出る、なんて事がないとも言えません。

 

今年のルマンは悪天候予想。。。笑うのは誰か?

残念ながら、ここまで名前の出なかったメーカーには、優勝の可能性は殆どないでしょう。参戦初年度のランボルギーニ、アルピーヌ、リヤウイング付きのプジョーには、優勝を争うだけのポテンシャルはありません。恐らく、レース中盤にはトラブルを頻発させ、夜半には大半が店じまいをしているはずです。ルマンでは、奇跡的な不運はあっても、奇跡的な幸運は決してないのです。少しでも不安要素があれば、それは必ず破滅的結果をもたらします。徹底的に準備を重ねても、ほんの僅かの可能性でさえ、破滅的結末へと至らしめます。

2015年、2016年のトヨタなどは、象徴的でしょう。壊れたことのない、壊れるはずのない、決して壊れないはずのパーツが、見事に壊れてしまう。それが、ルマンの恐ろしさです。1991年のルマン、1号車メルセデスがリタイヤした原因は、市販車にも使用するウォーターポンプのブラケット。市販車で50万キロ走っても折れないブラケットが、いとも容易く折れてしまったのです。なぜ折れたのか?結局、理由は分からず終い。でも、結果として折れた。。。ルマン、恐ろしや。それでも、、、だからこそ、、、ルマンは孤高の存在として、世界の頂点に君臨しているのです。

何しろ、今年は悪天候予想。はてさて、雨が降るのはレース序盤か、それともレース終盤か。はたまた、ずっと降っているのか。今年のルマンを占うには、まず天気予報をする必要があるでしょう。泣いても笑っても、日曜夜23時には勝者が決まっています。新しくなった表彰台の中央で、喜びを爆発させているのは誰でしょうか。皆さんも、是非熱い戦いをご覧になってください。

 

文責:スバルショップ三河安城和泉店 営業:余語

 

スバルショップ三河安城 〜愛知県のスバル車の新車・中古車の販売、各種点検整備、鈑金塗装は当店へおまかせ下さい〜

スバルショップ三河安城本店

>>アクセス・店舗案内
安城市、刈谷市東部、知立市

スバルショップ三河安城和泉店

>>アクセス・店舗案内
安城市、碧南市、高浜市、西尾市北部

 

ニュースリスト

 
 
オートサロンとCES、進む二極化。

2024年02月04日 スバル

オートサロンとCES、進む二極化。

 
 
 
JAPAN MOBILITY SHOW 2023 出展概要

2023年10月12日 スバル

JAPAN MOBILITY SHOW 2023 出展概要

 
 
夏季休業のごあんない

2023年08月12日 スバル

夏季休業のごあんない

 
 
 
 
自動車は、どう進化すべきか。

2023年05月09日 スバル

自動車は、どう進化すべきか。

 
 
 
 
中部自動車販売:お正月のお知らせ

2022年12月29日 スバル

中部自動車販売:お正月のお知らせ

 
 
 
中部自動車販売:夏休みのお知らせ

2022年08月10日 スバル

中部自動車販売:夏休みのお知らせ